プレゼンテーション名 | 授業実施年 | |
---|---|---|
導 入 |
漬物の歴史・2つの軸 | 2018年 |
ノートの取り方とノートの実際 | 2016年 | |
年代の表し方を学ぶ | 2018年 | |
1学期中間試験の結果とノート作成例の紹介 | 2016年 | |
原 始 時 代 か ら 古 代 ま で |
石器を使ってみよう | 2018年 |
人類の出現と進化 | 2018年 | |
氷河期の終わりから新石器時代へ | 2018年 | |
古代文明のおこりと発展 | 2018年 | |
古代中国文明 | 2018年 | |
ギリシャとローマの文明 | 2018年 | |
宗教のおこりと三大宗教 | 2018年 | |
日本列島の誕生と縄文文化 | 2018年 | |
弥生文化と邪馬台国 | 2018年 | |
大王の時代 | 2018年 | |
聖徳太子の政治改革 | 2018年 | |
大化の改新 | 2018年 | |
律令国家の成立 | 2018年 | |
奈良時代の人々の暮らし | 2018年 | |
天平文化 | 2018年 | |
平安京と東アジアの変化 | 2018年 | |
摂関政治と国風文化 | 2018年 | |
中 世 |
武士の成長 | 2018年 |
武士の政権の成立 | 2018年 | |
鎌倉幕府と執権政治 | 2018年 | |
武士と民衆の生活 | 2018年 | |
鎌倉時代の文化と宗教 | 2018年 | |
モンゴルの襲来と日本 | 2018年 | |
南北朝の動乱と室町幕府 | 2018年 | |
近 世 |
||
近 代 |
日清戦争から日露戦争へ(2年時の復習) | 2016年 |
第一次世界大戦 | 2016年 | |
国際協調の高まり | 2016年 | |
大正デモクラシー | 2016年 | |
広がる社会運動 | 2016年 | |
新しい文化と生活 | 2016年 | |
関東大震災から金融恐慌へ | 2016年 | |
世界恐慌とブロック経済 | 2016年 | |
欧米の情勢と日本 | 2016年 | |
日本の中国侵略 | 2016年 | |
日中全面戦争から第二次世界大戦へ | 2016年 | |
第二次世界大戦の始まり | 2016年 | |
太平洋戦争から戦時下の暮らしへ | 2016年 | |
戦時下の人々 | 2016年 | |
戦争の終結 | 2016年 | |
ポツダム宣言を読もう | 2016年 | |
現 代 |
高度経済成長の時代 | 2016年 |
「社会科通信」なんでやねん
管理人へのメールは、下のアドレスにお願いします。
なお、セキュリティーの関係上、アドレスは画像形式で表示します。