本文へスキップ

「疑う力・考える力・生き抜く力」を育てる社会科授業を提案するサイトです。

公民的分野の教材と教材配列HEADLINE

 どんな「教材」を、どのような順序で提示するのか設計することを「教材配列」といいます。「教材配列」によって個々の「教材」の意味は大きく変わります。授業で扱う「資料」(教材)は単独で意味を持つのではなく、相互に関連しながら全体的な関係性の中で意味を持つことが多いものです。
 授業を設計する際の参考資料として、管理人が行ってきた授業実践の「教材配列」を「プレゼンテーション資料」の形で紹介します。(それぞれの
青色のプレゼンテーション名をクリックするとプレゼンテーション資料を表示します。)
 なお、すべての授業で「プレゼンテーション」(パワーポイント)を使用するわけではありませんので、「プレゼンテーション資料」を紹介できない場合もあります。

   プレゼンテーション名  授業実施年







           
公民で学ぶこと  2019年
グローバル化  2019年 
情報化の進展 2019年 
少子高齢社会で何が問題になるか 2016年
少子高齢社会の課題解決を考えよう 2019年 
持続可能な社会と課題 2016年
持続可能な社会と課題解決を考える 2019年 
食糧問題を考えよう 2019年
生活と文化 2019年
婚姻届を書いてみよう 2019年 
対立から合意へ  2019年 
   











        
憲法の基本原則  2016年 
平等権 2016年 
 
 
 
 
   








    
尼崎市の財政 2016年 
もし自分が市長だったら、防犯カメラを設置するかしないか 2016年 
 
 
 
 





 
コンビニの経営者になってみよう 2019年
私たちの消費生活 2019年
契約と消費生活 2019年
消費者の権利を守るために 2019年
消費生活を支える流通  2019年
資本主義経済と企業  2019年
株式会社の仕組みと企業の社会的責任  2019年 
労働の意義と労働者の権利 2019年 
働きやすい職場を築くために  2019年 
市場経済の仕組み 2019年 
価格の働き 2019年
貨幣の役割と金融 2019年 
私たちの生活と金融機関 2019年 
景気と金融政策  2019年
私たちの生活と財政  2019年
政府の役割と財政の課題  2019年 
社会保障の仕組み  2019年
少子高齢化と財政 2019年
   




 
     
     
     
     

バナースペース

 「社会科通信」なんでやねん
 管理人へのメールは、下のアドレスにお願いします。
 なお、セキュリティーの関係上、アドレスは画像形式で表示します。