地理的分野 (1990年代) 発行年順ではなく、学習内容順に配列しています。 | |||||
---|---|---|---|---|---|
タイトル | 分類 | 概要 | 発行年月日 | ||
1 | 社会科で何を学ぶんやろか? 最初の授業「天ぷらそばは、日本の食べ物か? それとも外国の食べ物か?」で学んでほしかったこと |
教材:地理 | 授業の始めは「天ぷらそばは、日本の食べ物」だと答えた生徒が、圧倒的に多かった。しかし、「天ぷらそば」の材料の自給率を調べた後では、どの学級でも「外国の食べ物」と考えるようになった生徒が圧倒的に多くなった。 | 1996/4/22 | |
2 | 友だちの「作品」から学ぼう | 学習スキル | 1学期中間考査の「関心・態度」を試す課題作文での代表作品を紹介した。作文テーマは「天ぷらそばは和食と言えるのか」。 | 1996/6/12 | |
3 | 「情報」の「うそ」を見破ろう 覚えるだけでは意味がないおぼ知識を活用できるかたちで身に付けよう |
教材:地理 | 見えることが正しいことではない。提示された物から「正しい情報を見抜く学力」が必要であることに気付かせる教材である。メルカトル地図を使い「アメリカは日本の東にあるのか」と問いかけている。 | 1996/5/7 | |
4 | 社会の勉強どないしたらええのん? 今度の期末考査のポイントはここだ!! |
学習スキル | 社会科の学習方法の基本的な考え方を説明した。 学年末試験の試験範囲と学習ポイントを解説した。 |
1993/11/29 | |
5 | ノートの「とり方」について | 学習スキル | ノートの作成の仕方を解説した。ノートを観点別評価の「関心」の評価対象にすることと、評価基準及び実物サンプルを提示した。 | 1996/6/24 | |
6 | 「資料活用技能」と「関心・意欲・態度」の評価について | 学習スキル | 観点別評価の特徴について「資料活用技能」と「関心・意欲・態度」の評価の仕方を通して解説した。 | 1993/6/21 | |
7 | 「関心・意欲・態度」の学力と評価 | 学習スキル | 「関心・意欲・態度」の評価の意味と社会科の学習で獲得しようとしている学力の解説をしている。中間考査の課題作文の採点基準についても具体的に解説した。 | 1996/6/12 | |
8 | 社会科(地理的分野)を学ぶこと! ? 今度の中間考査のポイント |
学習スキル | 社会科を「暗記教科」だと思い込んでいることに警告を発した。理解したり事実に基づいて思考することの大切さを伝えた。中間試験の試験範囲と学習ポイントを解説した。 | 1994/5/25 | |
9 | 初めての中間考査で しんどかった「気候区名」 「表現力」のなさが出た、「根室とパリ」 |
学習スキル | 1年生の最初の定期試験の結果です。最も正解率の低かった問題の解説をしています。北極に近いパリの方が、なぜ、根室よりも温暖な気候なのかを考えて、その理由を説明することを求めました。 | 1996/6/12 | |
10 | できなかった「アメリカの工業」 資料活用技能を高めることが今後の課題 もっと表現力を高めよう |
学習スキル | 2学期の期末考査の試験結果を振り返り、資料活用技能を高めることの大切さを解説した。 課題作文「アフリカが今日、経済的におくれていることについて」の代表作文を紹介した。 |
1993/12/13 | |
11 | 在日韓国・朝鮮人に対する差別をどう考えるか。 | 学習スキル | 日本と朝鮮半島の交流の歴史を4時間かけて学んだ後の中間試験で、課題作文「在日韓国・朝鮮人の人に対する差別について」の意見を作文することを求めた。代表作文を紹介している。 | 1994/10/19 |
歴史的分野 (1990年代) 発行年順ではなく、学習内容順に配列しています。 | ||||
---|---|---|---|---|
タイトル | 分類 | 概要 | 発行年月日 | |
1 | ノートの「とり方」について | 学習スキル | ノートの作成の仕方を解説した。ノートを観点別評価の「関心」の評価対象にすることと、評価基準及び実物サンプルを提示した。 | 1994/5/2 |
2 | 社会科(歴史的分野)を学ぶこと! ? 今度の中間考査のポイント |
学習スキル | 歴史を学ぶことの意味について、因果関係の理解や推理を中心に説明した。1学期中間考査の試験内容の予告もした。 | 1994/5/24 |
3 | 縄文特集 「続々と発見される縄文遺跡」 | 教材:歴史 | 全国各地で続々と縄文遺跡が発見されている。その様子を伝える新聞記事を紹介した。 | 1997/5/26 |
4 | 縄文遺跡・三内丸山より4000年古い「鹿児島県上野原遺跡」発見される | 教材:歴史 | 定説を覆した三内丸山遺跡(青森県)よりも4000年も古い縄文遺跡の、鹿児島県の上野原遺跡が発見されたことを伝える新聞記事を紹介した。 | 1997/5/2 |
5 | 島根県で大量の銅鐸発見 | 教材:歴史 | 荒神谷遺跡の近くにある島根県岩倉町加茂遺跡から荒神谷遺跡よりも多くの銅鐸が発見されたことを報道する新聞記事を紹介した。 | 1997/5/20 |
6 | 中間考査の結果をまとめました 歴史の勉強のどこがおもろいねん 作文の出題のねらいと、作文を採点して思うこと |
学習スキル | 課題作文「縄文時代の人々の生活と、現代にくらす自分の生活との間に関連することを具体的にあげ、自分の生活に関して考えることをまとめなさい。」の採点基準と代表作品を紹介している。 | 1997/6/9 |
7 | 古墳時代の生産力を考えよう | 教材:歴史 | 巨大な古墳を築き上げることができた技術はどのような知識に支えられたのか。また、その生産力を支えた力は何だったのか。教材として研究者の研究結果を提供した。 | 1997/6/16 |
8 | 飛鳥文化を支えた技術知識は何か | 教材:歴史 | 飛鳥時代に建築された法隆寺は建築技術よりも高度な耐震性を誇る。そのような建築物だけでなく、水時計も作られている。その高度な知識と技術はどのようにして形成されたのか。 | 1997/6/24 |
9 | 飛鳥時代の食事を考える | 教材:歴史 | 藤原京遺跡で最古のためおき式トイレが発掘された。トイレには多くの食材が読み取れるものがある。当時の貴族や役人たちがどんな食生活をしていたのかを推理できる情報である。 | 1997/6/24 |
10 | 貴族も悩んだ寄生虫 | 教材:歴史 | 藤原京遺跡で発掘されたトイレ遺構には水洗トイレもあった。また、ためおき式トイレからは大量の寄生虫の卵が発見された。貴族や民衆の暮らしを推理してみよう。 | 1997/6/25 |
11 | 律令時代の農民の生活を考える | 教材:歴史 | 律令時代の民衆が背負った税の多様性と重さを読み取る教材。数値だけでなく、飛鳥浄御原宮跡から出土した食材の木簡から具体物に迫る。 | 1997/6/25 |
12 | 「関心・意欲・態度」の学力と評価 「律令制の農民の生活」に関する君たちの意見です 友だちの「答案から」学ぼう |
学習スキル | 観点別評価の「関心・意欲・態度」の意味と評価対象について解説した。 課題作文「律令制の時代の庶民(農民)の生活と、今の君たちの生活とを比較して、自分の意見をまとめなさい。」の採点基準と代表作品を紹介した。 |
1994/10/5 |
13 | 作文・律令時代の農民の生活を考える 友だちの答案から学ぼう |
学習スキル | 課題作文「律令時代の庶民(農民)の暮らしと、今日の私たちの暮らしについて、君の意見をまとめなさい。」の採点基準と代表作品を紹介した。 | 1997/7/15 |
14 | 資料活用技能と授業・定期考査 今度の中間考査のポイント |
学習スキル | 資料活用技能の重要性を説明した。中間考査の試験内容の予告もしている。 | 1994/10/6 |
15 | 平安時代の貴族生活について考える 中間考査で表現された平安貴族への君たちの「態度」 友だちの「作品」から学ぼう |
教材:歴史、 学習スキル |
平安時代の貴族生活と当時の庶民生活を具体的に比較する話題を紹介した。 課題作文「平安時代の貴族のくらしについて君はどう考えるか。自分の考えを説明しなさい」の採点基準と代表作品を紹介した。 |
1994/10/17 |
16 | 鴨長明『方丈記』が語る平安時代の末期 西日本のききんが平清盛の命運をたつ |
教材:歴史 | 平清盛と源頼朝の争いを『方丈記』の記述から読み取る資料。『方丈記』の原文と現代文から、戦が飢饉を拡大し、多くの餓死者を出したことを読み取る。 | 1997/9/17 |
17 | 食べてみよう先祖の食べ物 江戸時代の農民が毎日食べた雑炊 |
教材:歴史 | 江戸時代の庶民生活を体感的に学ぶために史料を基に「江戸時代の雑炊」を再現した。「雑炊」の試食案内文。試食は1993年から1998年まで毎年行った。「現物」の威力はすごい。 | 1994/12/3 |
18 | 元禄十一年 摂州川辺郡万多羅寺村 五人組御仕置帳 |
教材:歴史 | 江戸時代の五人組制度の実在を読み取る「現物」史料。天領「万多羅村」が残した文書を原文のまま紹介した。 | 1997/11/21 |
19 | 「慶安御触書」(一六四九年) 諸国郷村江被仰出 |
教材:歴史 | 江戸時代の幕府の農民政策を示す史料として『徳川実記』から「慶安御触書」(1649年)と呼ばれている箇所を原文のまま紹介した。 | 1997/11/21 |
20 | 元禄十年 万多羅寺村「年貢皆済目録」(1697年) | 教材:歴史 | 江戸時代(元禄10年)に天領の万多羅寺村が納めた年貢の記録証書を原文のまま紹介し教材とした。 | 1997/11/25 |
21 | 元禄十四年 万多羅寺村「村差出し帳」(1701年) | 教材:歴史 | 江戸時代(元禄14年)に天領の万多羅寺村が納めた年貢の内訳の詳細記録(一部)を原文のまま紹介した。 | 1997/11/26 |
22 | 万多羅寺村・下坂部村村明細帳 | 教材:歴史 | 校区にある2つの村の江戸時代で行われた農業の様子を読み取れる記録。万多羅寺村の明細帳からは栽培されていた作物の種類と米の品種の多様性が読み取れる。尼崎藩に属した下坂部村の明細帳からは男女の仕事内容や、雇い人の賃金などが読み取れる。 | 1997/11/26 |
23 | ウンチこそ もっとも身近な金肥だった 先祖の苦労を読みとろう |
教材:歴史 | 江戸時代の江戸の市中で、人糞尿を取り扱う仲買商人まで現れている。当時の江戸市中の総人糞尿代は、米や野菜類を含め、金額にして年間49000余両であった。 | 1997/11/26 |
24 | 血と汗と涙の「生きる歴史」 生きることへの挑戦それが農業生産の向上だった じ分の舌で味見をして、買い取った「ウンチ」 |
教材:歴史 | 農民は自分の舌でウンチをなめて、ウンチの品質を見極め、買い取り価格を決めた。それほどまでして、農民は良質の肥料を求めて町を歩いた。それが、室町時代から、昭和の20年代まで続いた、農民の生活の歴史なのだ。昭和30年代から登場した化学肥料は、この苦労から農民を解放した。 | 1997/11/27 |
25 | つまづいた年貢の計算 友だちの「作品」から学ぼう 「江戸時代の農民の食生活について」 「コロンブスは、英雄か? 」 |
学習スキル | 2学期期末試験の試験結果をまとめた。 課題作文「江戸時代の農民の食生活に関する自分の意見」と「コロンブスは、英雄か」についての採点基準と代表作品を紹介した。 |
1993/12/10 |
26 | 力の差が出てきたテスト結果 友だちの作品から学ぼう |
学習スキル | 2学期中間試験の試験結果をまとめた。 課題作文「幕政改革は、百姓( 庶民・農民) から見て改革といえるか。自分の考えをまとめなさい。」についての採点基準と代表作品を紹介した。 |
1994/2/21 |
27 | 享保の改革と享保の大飢饉 西国のお大尽、百両握ったままの空腹死 麦種を枕に餓死した四国の義農・作兵衛 |
教材:歴史 | 享保の改革は、江戸幕府の幕政改革で唯一成功した改革だと言われる。 検証のために、享保の改革の後で発生した大飢饉の実態を伝える史料を提供した。 |
1997/12/12 |
28 | 享保の飢饉(享保17年西暦1732年)の被害は? 数字で見る享保の飢饉の被害 |
教材:歴史 | 享保の改革や後の幕政改革と発生した大飢饉の実態を伝える統計資料を提供した。 | 1997/12/12 |
29 | 2学期をふりかえっておこう 友だちの作品(答案)から学ぼう |
学習スキル | 2学期期末試験の試験結果をまとめた。 課題作文「江戸時代の農民の生活について、自分の考えを説明しなさい。」についての採点基準と代表作品を紹介した。 |
1998/1/12 |
30 | 幾多の試練を乗り越えてきたわれわれの生命 君は自分の生命の存在をどうとらえ、どう生きる?! |
教材:歴史 | わが国の歴史上での飢饉は、今日の研究で判明している件数だけで、西暦1年から西暦1975年までの間に、計336回を数える。その中でも、飢饉の多かった時代は、奈良・平安・室町(戦国)・安土・桃山時代である。 | 1998/1/14 |
31 | さすが3年生。がんばりました。 難問の中間考査で、好成績!! 友だちの「答案」から学ぼう |
学習スキル | 1学期中間試験の試験結果をまとめた。 課題作文「日本のアジアに対する侵略・植民地支配について、君はどう考えますか。次のうちのどれかの結論を選んで、その理由・根拠を説明しなさい。なお、結論は採点対象としない。」についての採点基準と代表作品を紹介した。 |
1995/6/5 |
32 | 日中戦争から太平洋戦争へ 国民生活は!? | 教材:歴史 | ドラマや劇画で描かれる戦争は、かっこいい。しかし、現実はちがった。食糧不足になったとき、国民はイナゴまで栄養食として捕獲し、大切にしなければならないほどまでに追いつめられた。食糧生産をするにも、働く者がいなかった。食糧不足の上に、都市では、毎夜のように空襲があり、日本の国民生活もまた、原子爆弾を投下される前から、地獄の様相だった。 | 1998/6/25 |
33 | 太平洋戦争(大東亜戦争)終戦の詔 | 教材:歴史 | 未曾有の被害を受けた太平洋戦争は、日本の敗北で終わった。「終戦の詔」の原文と現代語訳を紹介した。 | 1998/9/6 |
34 | ポツダム宣言 | 教材:歴史 | ポツダム宣言の原文を現代仮名づかいで紹介した。 | 1998/9/6 |
公民的分野 (1990年代) 発行年順ではなく、学習内容順に配列しています。 | |||||
---|---|---|---|---|---|
タイトル | 分類 | 概要 | 発行年月日 | ||
1 | 友だちの作品(主張)から学ぼう 中間考査で考えた君たちの「自分の理想の家族」 |
学習スキル | 1学期の中間考査の課題作文「自分の将来の理想の家族」の代表作文を紹介した。 | 1992/11/30 | |
2 | 高齢化社会をどうのりきるか。 それが君たちを確実に襲う課題だ!! [高齢化社会と性別分業の実態] 老齢人口の増加と要介護老人の増加 |
教材:公民 | 人口の高齢化が問題にされているが、特に、75歳以上の後期老年層の増加が著しく注目される。1990年9月で、65歳以上の人口は、1,488万人になった。この増加傾向は続き、「団塊の世代」が同年齢になる2015年には、約3千万人に達するという。 | 1995/7/11 | |
3 | 介護者の大半は女性 家族が要介護老人を同居扶養するための条件 |
教材:公民 | 女性介護者の年齢をみると、40歳代が25.4%、50歳代が25.9%、60歳代が22.5%となり、配偶者だけでなく自分の親や夫の親をも介護していることが推測される。 | 1995/7/11 | |
4 | 高齢化社会についてどう考える、どう対処する。君の将来は? | 教材:公民 | 1学期期末考査の課題作文「高齢化社会と将来の自分の生活について」の採点基準と代表作品を紹介した。 | 1992/12/8 | |
5 | なぜ、憲法に人権規定があるのか その裏側に隠された歴史を読みとろう |
教材:公民 | なぜ日本国憲法に「この規定」があるのかを考える参考資料として、日本の、拷問と刑罰の歴史の一部を紹介した。 | 1998/10/28 | |
6 | おとうさんへの手紙 | 教材:公民 | 憲法第24条の理想「両性の本質的平等」を実現するには、数多くの課題を解決しなければならない。その一つが、「過労死問題」である。日本の社会の男性が職場で追い込こまれている状況は、世界の中でも最悪である。職場でくたくたになるまで追いつめられている男性が、家庭で父親の役割を果たすこと、夫として妻と家庭責任を平等に担うこになとが果たして可能か。夫を失った女性の手記から考える。 | 1998/10/6 | |
7 | 2学期の中間考査の結果 友だちの「意見」から学ぼう |
学習スキル | 中間考査の課題作文を「最近のニュースなどで話題になっている人権問題を1つ取り上げて、自分の考えを整理しながら、説明しなさい」として、人権に関してフリー・トーキングにした。その作文の採点基準と代表作品を紹介した。 | 1995/10/16 |