本文へスキップ

「疑う力・考える力・生き抜く力」を育てる社会科授業を提案するサイトです。

試験問題「一人暮らしの家計費をどのように計画するか」HEADLINE

【観点】
  • 主体的に学ぶ態度

【問題】
2019年実施
 次の課題文をよく読んで、あなたの考えることを作文にしなさい。
 あなたは、27歳になっていて、阪神間で一人暮らしをしていると仮定します。ある企業に勤めています。生活費はすべて自分が働いて稼いだお金でやりくりしています。この夏も猛暑が続いています。
そんな年の7月の末に、親友から9月の秋分の日に結婚式を挙げるので、その祝いの宴にぜひ出席して欲しいと招待状が届きました。親友とは中学生の時からの付き合いです。これからも一生付き合っていきたいと思います。
 周囲の人に聞くと、宴の会場の食事代などの費用はとても高く、一人2万円はするそうです。お祝い金も用意する必要があります。普段、ラフな服装で暮らしているし、仕事に着ている服装で出席することも出来ませんので、結婚式の祝いの宴に着ていくような服もありません。
 職場では10日間の夏休みもあります。職場の人の中には、夏休みに海外旅行に行くと言う人もいます。タレントのライブに出かけたいと言っている人もいます。旅行代などは教養娯楽費です。本やゲーム・ソフトを買ったり、映画を見たりすることなども教養娯楽費です。
 また、あなたには、これまでにローンで買ったオーディオなどの支払いで、毎月2万円の返済金(借金を返すお金のこと)があります。生命保険にも加入していて、毎月1万円を銀行口座から引き落としで支払っています。それに、預貯金を毎月5万円しています。同じ職場の友達なんかは、老人になった年金暮らしの両親に毎月2万円を仕送りしているそうです。
 あなたの収入は、27歳の人の全国平均の月額33万円だとします。こんな時、あなたなら、8月と9月のお金を使う計画をどのようにたてますか(2か月の平均で考えます)。あなたの考える支出の計画を【表1】に金額を入れて、お金の使い道の理由を説明してください。
 なお、一人暮らしの27歳の人の平均的な家計は【表2】のようになっています。金額は千円単位で考えてください。(例 住居費 60,000円など)
 住居費は、全国平均では34,768円ですが、阪神間ではワンルームマンションでも1か月5万円以上はします(トイレ・風呂・エアコンなどが装備されている)。税金と社会保険料などは54,000円として考えてください。「家具・家事用品費」と「保健医療費」をあわせて7,000円出費するとしておきます。結婚式の「お祝い金」は「その他の消費支出」にあてはまります。




【解答・採点基準】
次の①~③を、必ず触れなければならない論点とする(満点の前提 条件、各2点)。その上で、④以下の各論点の説明が具体的で合理的であれば、 1論点につき2点を加点する。
ただし、10点を上限とする。
①「収入」と「支出+その他(預貯金など)」が一致すること(33万円)。
②「お祝い金」を「支出」するのか、しないのかについて説明していること。
③ 被服及び履き物について、結婚式の宴に出席するための衣服をどのように準備するのかについて検討をして、どれくらい出費するのか、結論とその理由について説明している。
④ 猛暑の夏を乗り切ることを踏まえて、光熱・水道費の支出の理由について説明していること。特にエアコンの電気料金などの検討が重要。
⑤ 教養娯楽費について、10日間の夏休みの過ごし方を取り上げて、自分の趣味などとの関連で検討し、どれくらい出費するのか、結論とその理由について説明している。
⑥ 食料費を健康管理や体力維持などの観点から考え、どれくらい出費するのか、結論とその理由について説明している。
⑦ 住居費を職場との距離や通勤時間あるいは安全性や住環境の快適性などの観点からについて、どれくらい出費するのか、結論とその理由について説明している。
⑧ 交通・通信費をスマートフォンやインターネット接続の利用について考えて、どれくらい出費するのか、結論とその理由について説明していること。
⑨ 預貯金を将来の生活設計との関係について具体的に検討していることを説明している。



【子どもたちの答案・作文 授業で使用した教材など】
子どもたちの答案「作文」の代表作品
○授業で使用した教材「10年後の自分の家計を考えてみよう」



「公民的分野の試験問題一覧」に戻る

「評価問題の部屋」に戻る