次郎君:公債金は税金じゃないよ。国が国民からする( C )だよ。図3を見ると毎年増えている。国の発行する公債を( D )、地方公共団体が発行するのを(
E )と言うんだ。( D )は短期の物で1年、最も長期の物は40年で利息を付けて返済することになっている。この返済費用が図1の歳出にある国債費なんだ。
たけ子さん:このままだと日本は( C )のかたまりになってしまうよね。図3を見ると、2019年度の公債残高は予算で897兆円もあるよ。とんでもない赤字財政だね。
はな子さん:そうよ。図3に書かれているけど、国民一人あたりにすると約713万円の( C )だって。会計1年度分の税収が約62兆円しかないのに。どうして、そんなことになっているんだろう。(
B )を増やす方法ってないのかなぁ~。簡単に増えれば苦労はないか。
たけ子さん:図4を見ると、現在では働いている人の割合の方が多いけど、私たちが55歳になるころの2060年には、総人口中で高齢者のしめる割合が最大になりそうよ。今の間に、( D )を減らしておかないと、私たちの老後は大変だわ。
太郎君:そうだよね。この( C )は、今よりも働く人が少なくなる将来の国民が、税金で返済することになるよね。だけど現在の財政だって大変だ。入ってくる税金(収入)と国の仕事(支出)のバランスをどう考えたら良いんだろう。
はな子さん:景気が良くなれば、税収が増えるから、( F )をして景気を良くすることを優先してもいいと私は思う。増税すると景気が悪くなるから。でも、( F
)しても、その分を国民が貯蓄したら景気は良くなりそうにないから。迷うなぁー。
たけ子さん:私は、税金を増やしながら、同時に国の仕事を減らすという方法を考えていくべきだと思う。
次郎君:僕は別の意見で、( D )の発行を少しずつ減らしながら、税負担を今のままにして国の仕事を減らす方法を考えたいな。
太郎君:僕は違うな。僕は、税金を上げて、国の仕事も増やした方がいいと思う。国の仕事には( G )。
(1) 図1の歳出の( ① )の主なものは、地方自治体の収入の格差を少なくするために、交付される資金の
ことです。国税の一部を、財政基盤の弱い自治体に配分して、自治体間での財政格差を補うことで、
暮らしている地方によって国民の間にできるだけ不公平がないようにすることが目的の費用です。
( ① )にあてはまる語句を漢字8文字で答えなさい。
(2) 図1の歳出の( ② )は、道路や港湾など社会資本の建設や整備に関わる費用です。当てはまる適語を
漢字4文字で答えなさい。
(7) たけ子さんの会話文の下線部について、次の各問に答えなさい。
① 図4で2060年に65歳以上は何人に1人となりますか。次から選びなさい。
ア 約4人に1人 イ 約2.5人に1人 ウ 約1人に1人
② 図5で、給付金の金額が最も増えている項目は何ですか。図5に使われている語句で答えなさい。
③ 図4と図5から考えられる、日本の社会保障の課題を「現役世代」という語句を使って簡単に説明
しなさい。
【解答・採点基準】
(1) 地方交付税交付金 (2) 公共事業
(3) A 社会保障 B 税収 C 借金 D 国債 E 地方債 F 減税
(4) 累進課税 (5) イ (6) 間接税
(7) ① イ ② 年金
③ 社会保障の給付は増えるが、現役世代の人口が減るため、現役世代の負担が重くなる。
(8) イ (9) エ (10) エ
(11) 社会保障をあまり国がしないかわりに国民の税負担を軽くする考え方。アメリカなどが取っている
考え方で、医療保険や年金保険は民間企業が行い、国民は自己責任でいざというときに備える。