本文へスキップ

「疑う力・考える力・生き抜く力」を育てる社会科授業を提案するサイトです。

試験問題「労働者の年齢別年収はどうなっているのか」HEADLINE

【観点】
  • 資料活用技能
  • 社会的思考・判断

【問題】
2019年実施
次の「労働者の年齢別年収」を参考にしながら、会話文をよく読み、各問に答えなさい。
 
先生:今日は、日本の労働者の収入について考えましょう。【グラフ】を見ると正規労働者の場合は、年齢が上がるとともに年収
   が増えています。これを( ① )と言います。( ① )は、学校を卒業していったん就職すると定年まで同じ企業で働く形態の
   ( ② )と結びついています。
    次に、正規労働者(正社員)と非正規労働者の年収のようすを見て、君たちの考えることを話し合ってください。
太郎君:はい。では最初に僕から言います。正規労働者と非正規労働者との年収の違いをみると( ③ )と思う。
はな子さん:太郎君の言うとおりだと思う。非正規労働の形態には、嘱託(高齢者に多い)で働く人の他に( ④ )がいるわ。
太郎君:どうして、こんなに格差があるんだろう。
次郎君:( ⑤ )だろうね。
はな子さん:それなのに、最近は60歳までの人でも非正規労働者の割合が増えているって聞いたわ。
たけ子さん:( ⑥ )。
太郎君:でも、非正規労働者の仕事も、正規労働者の仕事と同じことがあるみたいだよ。
はな子さん:もし、同じ仕事内容で、同じ労働時間だとしたら、( ⑦ )。
太郎君:なんか、日本の社会には大きな課題がありそうだね。

(1) 先生の会話の( ① )と( ② )にあてはまる適語を漢字で答えなさい。

(2) 太郎君の会話の( ③ )に言葉を入れるとすれば、最もふさわしくないのはどれですか。ア~エの記号で答えなさい。
 ア 正規労働者は年齢が上がるにつれて年収も増えるので、正規労働者は生活設計がしやすい
 イ 正規労働者でも20歳代は年収が少ないので、20歳代の暮らしは楽だとは言えない
 ウ 非正規労働者の年収は、年齢にかかわらず年収はほぼ一定なので生活設計がしやすい
 エ 非正規労働者の年収は年齢が高くなっても増えないので、正規労働者と比べると生涯賃金が1/4くらいになる

(3) はな子さんの会話の( ④ )に言葉を入れるとすれば、最もふさわしくないのはどれですか。ア~エの記号で答えなさい。
 ア アルバイトやパートタイムで働く人
 イ 派遣社員として働く人
 ウ 期間の定めがない労働契約で働く人
 エ 契約社員で働く人

(4) 次郎君の会話の( ⑤ )に言葉を入れるとすれば、最もふさわしくないのはどれですか。ア~エの記号で答えなさい。
 ア 同じ企業に勤め続けている人だけの給料が上がるシステムになっているから
 イ 非正規労働者でも、同じ企業に勤め続けて経験が増えると給料が上がることが多いから
 ウ 企業にすれば、いつも同じだけの労働力が必要とは限らないので、非正規労働者は必要なときだけ雇うので、非正規労働者
  の仕事は不安定で、働く期間も短くなりやすいから
 エ 正規労働者には高い給料を支払い、非正規労働者には安い給料を支払う労働契約を結んでいることが多いから

(5) たけ子さんの会話の( ⑥ )に言葉を入れるとすれば、最もふさわしくないのはどれですか。ア~エの記号で答えなさい。
 ア グローバル化で海外との競争が厳しいから企業もコストを下げないと生き残れないのよ
 イ 今は人手不足で、正規労働者にはいつでもなれるから、仕事の楽な非正規労働を若者が選択することが多いからよ
 ウ 機械の進化で、技術がなくても働けるようになった仕事が増えたから、給料の安い仕事が増えているのよ
 エ 自分の都合の良い時間だけ働きたい人もいるから、働く時間も短くて年収が少なくてもしかたがないのよ

(6) はな子さんの会話の( ⑦ )に言葉を入れるとすれば、最もふさわしくないのはどれですか。ア~エの記号で答えなさい。
 ア 非正規労働者の女性の割合が多いのだったら、給料が安くてもしかたがないと思うわ
 イ 給料に格差があるのは不公平だと思うわ
 ウ 給料に格差があるのは、企業にとってはとても効率の良い方法だけど、労働者の立場からは納得できないと思うわ
 エ 年収は同じくらいでないとおかしいと思うわ




【解答・採点基準】
(1) ① 年功序列賃金   ② 終身雇用制
(2) ウ   (3) ウ   (4) イ   (5) イ   (6) ア



「公民的分野の試験問題一覧」に戻る

「評価問題の部屋」に戻る