本文へスキップ

「疑う力・考える力・生き抜く力」を育てる社会科授業を提案するサイトです。

試験問題「コンビニを経営する」HEADLINE

【観点】
  • 社会的思考・判断

【問題】
2019年実施
 次の会話文をよく読み、【立地条件】を参考にして各問に答えなさい。
 
先生:今日は、もし、自分がコンビニエンスストアの
   店を経営するとしたら、どんな場所を選ぶか皆
   で考えてください。候補地は右の【立地条件】
   にあげたB~Eのうちから選んでください。
    なお、Aの場所にはコンビニエンスストアの
   本部が直営店を出すことになっています。店は
   1カ所にしか出すことはできません。それぞれの
   立地条件を参考にして考えてください。

太郎君
:そうなんだ。コンビニエンスストアの本部が
   直営店を出す予定のAの場所は、( ① )。だ
   ったら、ぼくは( ② )と思うから、Bの場所
   がいいと思う
はな子さん:私は、( ③ )からCの場所で店を持ちたいな。
次郎君:ぼくは、Dの場所を選ぶ。だって( ④ )から。
たけ子さん:私は、Eの場所がいいと思う。Eは( ⑤ )だと思う。

(1) 太郎君の会話の( ① )に言葉を入れるとすれば、ふさわしくないのはどれですか。ア~エの記号
 で答えなさい。
 ア 駅前なので、鉄道やバスの利用客などの多くの人の通行が予想できて、たくさんのお客さんが訪
  れる可能性が高い
 イ 朝晩の通勤・通学時は多くのお客さんを見こめるし、昼間は客が少し減るけど、それでも多くの
  人が行き来する
 ウ 駐車場がないと鉄道に乗る人だけがたよりになるけど、自動車を使う人より鉄道を使う人の方が
  多いから、A~Eの中ではお客さんが一番多い店になるだろう
 エ 駅前ビルの店舗は賃借料が安いので経費がかからないうえに、お客さんが多いので最も利益が上
  がりそう

(2) 太郎君の会話の( ② )に言葉を入れるとすれば、ふさわしくないのはどれですか。ア~エの記号
 で答えなさい。
 ア オフィスビルの1階なので、働いている人の利用が予想される
 イ 近くにも多くの仕事場あり付近のビルのサラリーマンの利用も考えられる
 ウ 朝から夕方まで、オフィスからの客を見こめる
 エ オフィス街なので毎日ずっと客が来ると思う

(3) はな子さんの会話の( ③ )に言葉を入れるとすれば、ふさわしくないのはどれですか。ア~エの
 記号で答えなさい。
 ア 駐車場スペースが確保されているので、車での利用が見こめる
 イ 幼稚園や小学校の子どもたちが買いに来ると思う
 ウ 近くの住民や学校・病院関係の客が来店することを期待できる
 エ 駅と大きな通りから離れているので、人通りが少ないけど、民家が多いので高齢者向けの食材が
  年中売れそう

(4) 次郎君の会話の( ④ )に言葉を入れるとすれば、ふさわしくないのはどれですか。ア~エの記号
 で答えなさい。
 ア 近くの工場で働く人達がお客さんになってくれると思う
 イ ショッピングセンターやファミリーレストランなどの客を集める力のある商業施設の近くにはお
  客さんが集まりやすいと思う
 ウ 他の地点より夜間の客は少なくなるかも知れないけど、昼間の売れ上げが多いから採算が取れる
  と思う
 エ 国道沿いだと駐車場があれば、運転手などの人達が立ち寄ってくれると思う

(5) たけ子さんの会話の( ⑤ )に言葉を入れるとすれば、ふさわしくないのはどれですか。ア~エの
 記号で答えなさい。
 ア 野球場やサッカー場や多目的ホールを利用する客を取りこめる可能性がある
 イ 平日やオフシーズンには来客が減る可能性がある
 ウ 駐車場があるので、昼夜をとわずお客さんが来る可能性がある
 エ 野球場やサッカー場や多目的ホールの人気があるとたくさんの人が集まるのでお客さんが多い




【解答・採点基準】
(1) エ   (2) エ   (3) イ   (4) ウ   (5) イ


「公民的分野の試験問題一覧」に戻る

「評価問題の部屋」に戻る