本文へスキップ

「疑う力・考える力・生き抜く力」を育てる社会科授業を提案するサイトです。

試験問題「マス・メディアの情報をどう受け取るか」HEADLINE

【観点】
  • 社会的思考・判断

【問題】
1995年実施
下の語群から、次の文中の( )にあてはまる語句を選び、文を完成しなさい。

 今日の社会にくらすわれわれが、社会全体や政治の流れ、あるいは商品の知識などの情報を正確に知ることは、きわめて困難な状況にある。情報の多くは、( ① )とよばれるテレビ・ラジオ・新聞・雑誌によって提供されることが多い。
 この( ① )が流す情報を( ② )という。そして、今日の社会では、この( ② )は、商品化されてしまっている。すなわち、多くの視聴者や読者が好む情報だけが価値があるとされる可能性をもつのである。そのために、商品価値のない情報は、たとえ社会にとって重要な内容であっても、無視されるおそれさえある。
 ところで、政治などについての多数の人々のまとまった意見や要求を( ③ )という。この( ③ )をつくり出すのに大きな力をもっているのが( ② )である。
 しかし、( ② )は、商業上の利益などを重視し、特定の団体や一部の意見を意図的(いとてき)に( ③ )として報道することもある。あるいはまた、特定の勢力がテレビ局や新聞社などに干渉したり、つごうのよい( ④ )を送り出したりして、それらの意向(いこう)にそった( ③ )をつくりだすこともある。これを( ⑤ )という。
 このように今日の国民には、情報に対する学力が必要になってきているのである。すなわち、( ① )の流す情報をうのみにするのではなく、( ⑥ )に受けとめ、それがどのような意味をもち、どのような背景から流されている( ④ )なのかを正確に判断する力がなければ非常に危険である。

【 語  群 】
うわさ  情報  マスメディア  マスコミ  デマ  世論  世論操作(そうさ)
批判的   好意的   信頼
 




【解答・採点基準】
① マスメディア    ② マスコミ   ③ 世論    ④ 情報   ⑤ 世論操作   ⑥ 批判的


「公民的分野の試験問題一覧」に戻る

「評価問題の部屋」に戻る