本文へスキップ

「疑う力・考える力・生き抜く力」を育てる社会科授業を提案するサイトです。

試験問題「ショートケーキをどう分ける・効率と公正」HEADLINE

【観点】
  • 社会的思考・判断

【問題】
2019年実施
次の会話文をよく読み各問に答えなさい。

先生:今日は、ショートケーキをどのようにして姉弟で分けるかという場面を通して考え
   てみましょう。弟の一郎君が学校から家に帰ると、ショートケーキが1つあり、お母
   さんの残したメモがありました。そのメモには「姉弟二人で仲良く分けて食べなさ
   い」とあります。しばらくして、お姉さんも帰ってきました。二人ともお腹が減っています。他
   におやつはありません。お母さんと、お父さんは仕事の関係で明日まで帰ってきません。どのよ
   うにすると「仲良く食べる」ことになるか考えてみて下さい。

太郎君:お姉さんが帰ってくる前に、一郎君が均等に二つに切って先に食べてもいいと思うよ。
はな子さん:それには賛成できないな。だって( A )から。
次郎君:ぼくは、「ジャンケンで勝った方が全部食べる」って決めるといいと思う。
たけ子さん:私は、ジャンケンには反対。ジャンケンで決めると( B )と思うから。
次郎君:そうか。困ったな。
太郎君:では、どちらか一方が全部食べて、あとの一人は次の日のおやつをもらうのはどうかな。
次郎君:それだと、( C )と考えることもできるなぁ。ぼくは、意見を変更して、どちらか一方がシ
    ョートケーキを切って、切らなかった人が先に選ぶのがいいと思う。
たけ子さん:それだと( D )と思う。
太郎君:だったら、( E )が一番かな。全部の意見をまとめることができるよ。

(1) はな子さんの会話の( A )に言葉を入れるとすれば、ふさわしくないのはどれですか。ア~エの
  記号で答えなさい。
 ア お姉さんが、分け方を考えることができなかったので、機会が公正でない
 イ 二人で話し合うべきなのに、一郎君が勝手にしてしまったのは、手続きが公正でない
 ウ お姉さんが分け方を提案することができなくなったので、手続きが公正でない
 エ 一郎君が切り方を失敗して、大きな方を食べてもお姉さんには分からないので、機会が公正でな
  い

(2) たけ子さんの会話の( B )に言葉を入れるとすれば、ふさわしくないのはどれですか。ア~エの
 記号で答えなさい。
 ア 結論が早く決まるので、時間は無駄にならない
 イ ジャンケンに負け続けると、いつも食べられないことになる
 ウ 仲良く分けたことにならない
 エ 負けた人はショートケーキを全く食べることができないので不満が残りやすい

(3) 次郎君の会話の( C )に言葉を入れるとすれば、ふさわしくないのはどれですか。ア~エの記号
 で答えなさい。
 ア 次の日のおやつが、ショートケーキと同じ価値を持つとは限らないから、結果が公正でなくなる
  可能性が高い
 イ 次の日におやつがなかったら、もらえない人が出てしまう
 ウ 次の日のおやつが2つあったら、1人が2つとも取ることになるので資源に無駄が出る
 エ 次の日のおやつが2つに分けやすいものでも、分けないで1人が食べることになる

(4) たけ子さんの会話の( D )に言葉を入れるとすれば、ふさわしくないのはどれですか。ア~エの
 記号で答えなさい。
 ア 話し合う機会も、分ける方法や結果も平等な方法
 イ ショートケーキを切る人が上手に均等に分けることができなくても、切らない人が先に取るから
  手続きは公平な方法
 ウ 二人ともショートケーキを食べることができるので、資源の無駄はなくて効率が良い方法
 エ ショートケーキを切らない人が有利になる可能性が高いから、結局、どちらが切るかで対立する

(5) 太郎君の会話の( E )に言葉を入れるとすれば、ふさわしくないのはどれですか。ア~エの記号
 で答えなさい。
 ア ショートケーキを切る人を決めるジャンケンをして、切らなかった人が先にどちらを取るか選ぶ
 イ どちらかがショートケーキを切ってから、ジャンケンをして勝った人が先にどちらを取るか選ぶ
 ウ ジャンケンをして勝った人が、ショートケーキを切って、先にどちらを取るか選ぶ
 エ ジャンケンをして負けた人がショートケーキを切って、ジャンケンに勝った人が先にどちらを取
  るか選ぶ



【解答・採点基準】
(1) エ   (2) ア   (3) ウ   (4) ア   (5) ウ



【授業で使用した教材など】

○教材 プレゼンテーション「対立と合意」





「公民的分野の試験問題一覧」に戻る

「評価問題の部屋」に戻る