本文へスキップ

「疑う力・考える力・生き抜く力」を育てる社会科授業を提案するサイトです。

試験問題「ルールを決める時の効率と公正」HEADLINE

【観点】
  • 社会的思考・判断

【問題】
2016年実施
次の事例は、ある中学校でのできごとです。この事例および資料1、2を読んで、あとの各問に答えなさい。
 
(1) 事例のきまりは、資料1のア~ウのうち、どの方法で決定したものでしょうか。一つ選び、記号で答えなさい。
(2) 資料2のイの方法で採決する場合、どのような点に注意しなければならないか、簡単に説明しなさい。
(3) 事例のきまりは、多くの部員から受け入れられませんでした。その理由を、公正の観点から推測して、簡単に説明しなさい。




【解答・採点基準】
(1) ウ
(2) 結論を出す前にじゅうぶんに話し合い、少数意見も尊重すること。
  (①話し合うこと、②少数意見の尊重 いずれかで1点を加点する。)
(3)他の人の意見を聞かないで一人で決めたことと、特定の人(1年生)だけが不利益を負担している結果に不公正さがある。
  (手続きの公正さと、機会や結果の公正さの2つの視点で説明していること。1つだけの視点で説明している場合は、1点とする。)



「公民的分野の試験問題一覧」に戻る

「評価問題の部屋」に戻る