試験問題「天ぷらそばで考える伝統文化と食料自給率」HEADLINE
【観点】
【問題】 2018年実施
次の会話文と表と資料をよく読み、各問に答えなさい。
先生:2013(平成25)年に、和食が国連のユネスコの無形文化遺産に登録されました。そこで、今日は、
「天ぷらそば」を通して、日本の私たちの食べ物と和食について考えたいと思います。
天ぷらそばの主な食材は、そばとエビ、天ぷらのころもや油です。それと、だしは醤油とかつお
節や昆布で作られます。
日本では、そばを縄文時代から食べてきました。さらに、天ぷらは安土桃山時代に始まり、江戸
時代に現代の姿に改良されました。歴史的には、そばも天ぷらも共に「和食」を代表する食べ物で
す。ですが、現代の私たちが食べている「天ぷらそば」は「和食」と言えるのでしょうか。

太郎君:ぼくは「天ぷらそば」は和食ではないと思
うな。
はな子さん:私は和食だと思うわ。だって、そばも
天ぷらも日本で昔から食べられてきた日本
独自の食べ物よ。
次郎君:ぼくは、太郎君の意見に賛成だね。だって
( A )から。
たけ子さん:私は、はな子さんに賛成だわ。理由は
( B )と思うから。
次郎君:和食の特徴をどのように理解するかで意見
がわかれるのかなぁ~。
太郎君:そうだよ。ぼくは、農林水産省があげてい
る和食の特徴は( C )。
はな子さん:でも、農林水産省があげている和食の
特徴は( D )と考えることもできるわ。
たけ子さん:そうよね。( E )だと思う。
(1) 次郎君の会話の( A )に言葉を入れるとすれば、ふさわしくないのはどれですか。ア~エの記号
で答えなさい。
ア そばやエビの輸入品の割合が多すぎる
イ 天ぷらのころもに使う小麦も日本産がほとんどない
ウ 天ぷら油をなたね油にしたら日本産がほとんどない
エ だしを作るのに使う出す昆布だけは100%日本産だ
(2) たけ子さんの会話の( B )に言葉を入れるとすれば、ふさわしくないのはどれですか。ア~エの
記号で答えなさい。
ア 調理方法で和食かどうかを決めるのがいい
イ 味付けの仕方で和食かどうかを決めるのがいい
ウ 日本で作られてきた食べ物は和食と考えるのがいい
エ そばは「年越しそば」なんかで日本の年中行事と関わって食べられてきた
(3) 太郎君の会話の( C )に言葉を入れるとすれば、ふさわしくないのはどれですか。ア~エの記号
で答えなさい。
ア 日本列島や日本の近海で採れた食材を使った料理を前提にしている
イ 食材が外国産だと季節の移ろいを表現したことにならない
ウ 天ぷらそばは一年中食べているので、年中行事に関わって食べる和食の条件に当てはまらない
エ たとえであって、4つの条件の全部を満たす必要はない
(4) はな子さんの会話の( D )に言葉を入れるとすれば、ふさわしくないのはどれですか。ア~エの
記号で答えなさい。
ア 最初の条件は、食材の味わいを引き出す調理技術や道具が大切で、使っている食材が国産でなく
てもいい
イ 4つの条件の全部を満たす必要はなくて、天ぷらそばは食材が外国産が多いだけで、他の条件を満
たしている
ウ 和食の条件であり、日本の食事の歴史から作り上げられてきたものなのでどれか一つでもはずれ
ると和食でなくなる
エ 無形文化遺産としての和食の条件なので、一般的な和食の条件は少しゆるやかに条件を考えても
よい
(5) たけ子さんの会話の( E )に言葉を入れるとすれば、ふさわしくないのはどれですか。ア~エの
記号で答えなさい。
ア 天ぷらそばの食材の自給率は低くても、かつお節や昆布のだしと醤油(しょうゆ) は国産がほとん
どだから和食
イ 天ぷらそばのカロリーは、ミート・スパゲッティなどの洋食に比べると低くてヘルシーな食べ物
ウ 天ぷらそばは、かつお節や昆布のだしと醤油 の味付けで食べる、日本独特の食べ物だから和食
エ 天ぷらそばは、無形文化遺産の和食とは言えないとしても、一般的な意味で和食
【解答・採点基準】
(1) エ
(2) ウ
(3) エ
(4) ウ
(5) ア
「公民的分野の試験問題一覧」に戻る
「評価問題の部屋」に戻る