試験問題「持続可能な開発とエネルギーの課題」HEADLINE
【観点】
【問題】 2019年実施
次の文中のA~Mにあてはまる適語を下の語群から選び、ア~ソの記号で答え、文を完成させなさい。
私たちの生活や社会は、グローバル化、情報化、少子高齢化などの影響を受けて、大きく変化し続けている。そのような中、社会では環境・エネルギーや人権・平和、伝統文化・宗教、防災・安全などに関わるさまざまな課題が生じている。これらの課題を解決するためには、(
A )という考えに立つことが大切である。( A )とは、将来の世代の幸福と現在の世代の幸福とが( B )できる社会を意味する。たとえば、( C
)は目先の便利さだけでなく、将来の世代のことを考え、私たちの生活のあり方を見直さなければ解決できない課題である。
( C )は、水蒸気や二酸化炭素、メタンなどの( D )が原因だと言われている。人間の活動で排出される( D )の中では、二酸化炭素が最も多く、石炭などの( E )を燃やすと大量に発生するので、減らす努力をすることが国際的に求められている。
日本はどのようにしているのだろうか。グラフ1を見ると、日本では1990年度よりも2016年度のほうが多くの( E )を燃やしている。日本は問題を拡大している。なぜなら、発電力構成の割合の変化だけでなく、年間の総発電量を見ると、1990年度と2016年度を比べると(
F )になっているからである。
この背景には、これまで、( G )は二酸化炭素を出さないクリーンなエネルギーだとされてきたことと、安全性に疑問が持たれるようになった事情がある。それは、2011(平成23)年に発生した(
H )により、福島第一原子力発電所で事故が起こり、大量の( I )が放出されたからである。そのため、( E )を燃やす火力発電に頼る割合が増加したと言われている。
私たちの生活は、便利さや快適さを求めるために、ますます電気にたよるようになっている。しかし、私たちの電気の使い方は、将来の世代だけでなく、私たち自身の近未来の暮らしまで危険にしているのかも知れない。
さらに問題は重なる。( E )の枯渇(こかつ)(なくなること)も招きそうである。地下資源は地球規模で残り少なくなってきた。このまま使い続けると、21世紀の間にも地球上から地下資源はなくなるかも知れない。グラフ2を見ると、(
J )の最も長い( K )でも、2017年段階で残り153年になっている。今年は2019年だから、もう151年しか残っていないだろう。それよりも前に(
L )はなくなるかも知れない。今後、発展途上国が先進国と同じように( E )を使用し始めると、もっと( J )は短くなる。
( A )を実現するためには、私たち一人一人の積極的な( M )が重要である。そのためにも、私たちは社会の課題に常に関心をはらい、その課題の原因をさぐり、課題を解決するための方法を検討し続けなければならない。
【語 群】
ア 可採年数 イ 両立 ウ 地球温暖化 エ 温室効果ガス オ 放射性物質
カ 1.4倍以上 キ 2倍以上 ク 化石燃料 ケ 石炭 コ 原油
サ 原子力発電 シ 東日本大震災 セ 社会参画 ソ 持続可能な社会 |
【解答・採点基準】
A ソ B イ C ウ D エ E ク F カ G サ H シ
I オ J ア K ケ L コ M セ
「公民的分野の試験問題一覧」に戻る
「評価問題の部屋」に戻る