本文へスキップ

「疑う力・考える力・生き抜く力」を育てる社会科授業を提案するサイトです。

試験問題「日本銀行の役割」HEADLINE

【観点】
  • 知識・理解

【問題】
2019年実施
日本銀行の役割について説明した文を読み、右下の図をよく見て次の各問に答えなさい。
 
 世界の国々は、( ① )という特別な働きをする銀行を持っている。日本の( ① )は日本銀行で、さまざまな役割を果たしている。まず、日本銀行は、( ② )で日本銀行券(千円札、二千円札、五千円札、一万円札)と呼ばれる紙幣を発行している。また、( ③ )として政府の資金を預金として預かり、その出し入れを行う。日本銀行に口座を持つのは、政府と一部の金融機関に限られている。そして、日本銀行は、( ④ )として、一般の銀行に対して、資金の貸し出しや預金の受け入れを行っている。

(1) 上の文中の( ① )~( ④ )に適語を入れて、文を完成しなさい。

(2) 図のような日本銀行が行う金融政策を何と言いますか。

(3) 図中のABCDにあてはまる語句の組み合わせで、正しいのは次のうちどれですか。ア~エの記号で答えなさい。
  ア A-買う    B-減る    C-売る    D-増える
  イ A-売る    B-増える   C-買う    D-減る
  ウ A-買う    B-増える   C-売る    D-減る
  エ A-売る    B-減る    C-買う    D-増える

(4) 図中のBとDのうちで、銀行が企業に資金を貸し出す際の金利が高くなるのはどちらですか。BかDの記号で答えなさい。

(5) 不景気のとき、図のような政策で景気が回復すると考えられているのはどんな理由からですか。銀行、企業、資金の3つの言葉を使って簡単に説明しなさい。




【解答・採点基準】
(1) ① 中央銀行   ② 発券銀行   ③ 政府の銀行   ④ 銀行の銀行
(2) 公開市場操作(オペレーション)     (3) エ    (4) B
(5) 銀行に貸し出せる資金が増え、企業が資金を借りやすくなるから。



「公民的分野の試験問題一覧」に戻る

「評価問題の部屋」に戻る