本文へスキップ

「疑う力・考える力・生き抜く力」を育てる社会科授業を提案するサイトです。

試験問題「株式会社の仕組みと企業の社会的責任」HEADLINE

【観点】
  • 知識・理解

【問題】
2019年実施
株式会社の仕組みと企業の社会的責任ついて、次の各問に答えなさい。
(1) 【図】のAは株式会社の出資者です。Aを何と言いますか。漢字で答えなさい。

(2) 【図】のBは株式会社の議決機関です。Bを何と言いますか。漢字で答えなさい。

(3) 【図】のAは利潤の一部をCとして受け取ります。Cを何と言いますか。漢字で答えなさい。

(4) 【図】のAは、株式をいつでも自由に売買することができます。特に一定の条件を満たした企業の株式を売買する所を何と言いますか。漢字で答えなさい。

(5) (4)で売買される株式の価格は右の【記事】のように、新聞に掲載されます。この株式の価格を何と言いますか。漢字で答えなさい。

(6) 株式会社が倒産した場合、【図】のAが受ける影響について簡単に説明しなさい。

(7) ある株式会社の新商品がたくさん売れて、企業の評判が良くなったときに、(5)の価格は上がりますか、下がりますか。上がる、下がる、のどちらかで答えなさい。

(8) 現代では、企業は社会的責任を果たすべきだと考えられています。社会的責任を果たすために企業が行う活動をアルファベット(3文字)で表しなさい。

(9) 次のうち、(8)の活動にあてはまらないものを1つだけ選び、ア~エの記号で答えなさい。
  ア ネット・ショップの開設    イ 被災地での教育支援
  ウ 音楽会などの文化支援     エ 植林活動

(10) 現代の企業が(8)の活動を行うようになった理由を、過去に企業が社会にあたえた負の影響にふれて、簡単に説明しなさい。



【解答・採点基準】
(1) 株主  (2) 株主総会   (3) 配当(利益配当)    (4) 証券取引所   (5) 株価
(6) 株主の責任は有限責任であり、出資した金額は返ってこないが、それ以上の責任は負わない。(株式を買った時点で責任を果たしている。)
(7) 上がる     (8) CSR    (9) ア
(10) 公害の発生で、企業には利潤追求だけではなく、社会的役割があると考えられるようになったから。





「公民的分野の試験問題一覧」に戻る

「評価問題の部屋」に戻る