本文へスキップ

「疑う力・考える力・生き抜く力」を育てる社会科授業を提案するサイトです。

試験問題「グローバル化と現代社会の課題」HEADLINE

【観点】
  • 知識・理解

【問題】
2016年実施
 次の会話文をよく読んで、各問に答えなさい。
花子:近所のスーパーマーケットを見ると、さまざまな国や地域でつくられた商品が売ら
   れていますね。
先生:輸送手段の発達によって、外国でつくられた商品を昔よりはるかに速く、大量に運
   べるようになったからね。
花子:昔は「舶来品」といって、輸入品の多くは値段が高かったそうですね。
先生:そうだね。輸入品にかかる( A )が引き下げられるなどして、外国の商品を安
   く買えるようになったんだよ。
花子:そうすると、国産品と輸入品、または輸入品どうしで、どちらがよりよい品をより
   安く提供できるかを競い合う( B )が激しくなるということですか。
先生:それだけじゃないんだよ。それぞれの国や地域が( B )力のある産業に力を入
   れて、( B )力のないものは輸入する( C )が行われているんだよ。
花子:食料品も外国からの輸入が増えて、( D )が進んでいると、新聞で読みました。
先生:どの国も自国で生産した商品だけで生活していくことは難しくなっているんだ。
(1) 文中の(  )にあてはまる語句の正しい組み合わせは、次のうちどれか。記号で答えなさい。
 ア A:消費税  B:国際競争  C:多国籍企業 D:食料自給率
 イ A:関税   B:国際競争  C:加工貿易  D:食料自給率
 ウ A:消費税  B:国際分業  C:国際競争  D:食の国際化
 エ A:関税   B:国際競争  C:国際分業  D:食の国際化

(2) 今日では、人、物、お金、情報などが国境をこえて移動し、世界の一体化が進んでいる。
 この世界が一体化している現象を何というか答えなさい。

(3) 右下の資料を参考にして、次の文の空欄X、Yにあてはまる語句の正しい組み合わせは、
 次のうちどれか。記号で答えなさい。
 日本でくらす( X )が増え、身近な地域でも、さまざまな文化を持った人々が共生する( Y )が進展してきている。
 ア X:外国人  Y:多文化社会 
 イ X:中国人  Y:多文化共生
 ウ X:外国人  Y:異文化理解
 エ X:中国人  Y:異文化共生














【解答・採点基準】
(1)エ      (2)グローバル化   (3)ア


「公民的分野の試験問題一覧」に戻る

「評価問題の部屋」に戻る