試験問題「日本の気候区の特徴」HEADLINE
【観点】
【問題】 1997年実施
次の雨温図は、日本の各地のものである。地図をよく見て、各問に答えなさい。
(1) 地図中のア~カにあてはまる気候区名を答えなさい。

(2) 地図中のア~カにあてはまる雨温図を選んで、A~Fの記号で答えなさい。
(3) Bの雨温図は、降水量が少ない。その理由について、説明した次の文に、当てはまる語句を入れて、文を完成しなさい。
北に( ① )山地があり、南に( ② )山地がある。そのために、冬には北西の、および夏には南東の( ③ )風をある程度さえぎることになるからである。
(4) Eの雨温図の特徴は、冬に降水量が多いことである。
その理由を説明した次の文の( )にあてはまる適語を入れて、文を完成しなさい。
冬の( ① )風は、北西のシベリアから吹く風で、( ② )の上を通ってくるために湿った空気になっている。その風が、日本で最も高い山脈が連(つら)なる(
③ )にあたり、上昇するために、さらに冷やされて( ④ )が降(ふ)るから降水量が多くなる。( ③ )は、西から、飛騨・( ⑤ )・ ( ⑥
)山脈の3つが連なる、日本の屋根とも言われる、3000m級の山々が連(つら)なる山脈のことである。
【解答・採点基準】
(1)ア 北海道 気候区 イ 日本海岸 気候区 ウ 内陸性 気候区 エ 太平洋岸 気候区
オ 瀬戸内 気候区 カ 南西諸島 気候区
(2) ア F イ E ウ A エ C オ B カ D
(3)① 中国 ② 四国 ③ 季節
(4)① 季節 ② 日本海 ③ 日本アルプス ④ 雪 ⑤ 木曽 ⑥ 赤石
地理的分野の試験問題に戻る
「評価問題の部屋」に戻る