本文へスキップ

「疑う力・考える力・生き抜く力」を育てる社会科授業を提案するサイトです。

試験問題「市場価格と高知県と宮崎県の農業」HEADLINE

【観点】
  • 資料活用技能

【問題】
1996年実施
次の資料をみて、次の各問に答えなさい。
(1) グラフから、高知県はおもに、どの季節にきゅうりを出荷しているか。
(2) 高知平野では、ビニルハウスを利用して、露地(ろぢ)栽培による栽培よりも季節的に早く野菜を育て市場に出荷している。そのような季節的に早めて野菜などを栽培する農業方法を何というか。
(3) (2)の農業方法で、きゅうり以外に栽培される野菜を、次の語群から1つ選びなさい。
  語群[ キャベツ  はくさい  レタス  ピーマン
      だいこん]
(4) 高知県と同じように、施設を使い、遠い市場に運ぶ野菜栽培が行われている県を、グラフ中から1つ選んで答えなさい。
(5) 高知平野も(4)の県の平野も、近くを同じ暖流が流れている。その海流名を答えなさい。
(6) 高知県や(4)の県で作られた野菜が、京阪神や京浜に出荷されるときに利用される交通手段は何か。



【解答・採点基準】
(1) 冬   (2) 促成栽培   (3) ピーマン   (4) 宮崎県
(5) 日本海流(黒潮)    (6) 高速フェリー


地理的分野の試験問題に戻る

「評価問題の部屋」に戻る