本文へスキップ

「疑う力・考える力・生き抜く力」を育てる社会科授業を提案するサイトです。

試験問題「中国・四国地方の産業と課題」HEADLINE

【観点】
  • 知識・理解

【問題】
1996年実施
次の地図をみて、各問に答えなさい。

(1) Aは、中国・四国地方最大の都市である。この都市名を答えなさい。
   ヒント:世界で最初に原子爆弾が投下された都市。

(2) 大規模な工業地域になっている水島地区のあるBの都市名を答えなさい。

(3) 水島地区と徳山・岩国などに共通する代表的な工業を、次の語群から選びなさい。
   語群 [鉄鋼業  自動車工業  パルプ・製紙工業  石油化学工業  造船業]

(4) 水島地区のように、たがいに関連のある工業を集めてつくられた大工場群のことを何というか。

(5)  高度経済成長期に、Cの海の沿岸部では、新しい工業地域が生まれた。この新しい工業地域を何というか。

(6) わが国の高度経済成長期(1960年代)に、石炭を中心にしていたエネルギー源の転換が起こった。それは何にエネルギー源を求めるようになったのか。漢字2文字で答えなさい。

(7)  (5)の新しい工業地域の工業用地は、埋立地や干拓地の他、あるものの跡地が利用されている。それは、かつてはCの海付近で多くみられたものであったが、外国塩におされて姿を消した。その跡地は、何の跡地か。

(8) Cの海では、水のよごれが原因で、夏の高温のときにプランクトンが増えて海水が変色し、養殖業が大きな被害を受けることがある。この現象を何というか。

(9) (7)の現象のおこる主な原因となるものを次の語群から選びなさい。
   語群[ 異常気象  工場廃水・家庭排水  台風  果樹林の農薬]

(10) (5)の新しい工業地域の労働力として、中国山地や四国山地の農村から多くの若者が働きにでた。そのために、中国山地や四国山地の農山村で、人口が減少しすぎるという現象がおきて社会問題化している。それを何というか。

(11) Cの海の島々やDの地域で栽培がさかんなくだものは何か。

(12) Eは、1988年に開通した、本州と四国を鉄道と道路で結んだ橋である。一般に何とよばれているか。




【解答・採点基準】
(1) 広島 市    (2) 倉敷 市    (3) 石油化学工業
(4) コンビナート   (5) 瀬戸内工業地域   (6) 石油
(7) 塩田   (8) 赤潮    (9) 工場廃水・家庭排水
(10) 過疎化   (11) みかん   (12) 瀬戸大橋



地理的分野の試験問題に戻る

「評価問題の部屋」に戻る