本文へスキップ

「疑う力・考える力・生き抜く力」を育てる社会科授業を提案するサイトです。

試験問題「世界の気候区の特徴とさまざまな衣服」HEADLINE

【観点】
  • 知識・理解

【問題】
1997年実施
次の写真やイラストをよく見て、各問に答えなさい。
(1) 汗をよくすい、はだざわりもよく、値段も安い。そのため、下着やジーンズなどとして、世界でもっとも多く使われている植物性の織物を何というか。
(2) インドでは、(1)の織物でつくられた衣服を着ることが多い。それを示すのは、ア~オの写真・イラストのうちのどれか。記号で答えなさい。
(3) (2)の、インドの女性が着ている衣服を何というか。
(4) 宗教上の教えから、女性は、はだを布でかくすだけでなく、顔もかくしている地域がある。これはその地域の気候にもあっている服装である。その服装を何というか。
(5) (4)の衣服を示すのはア~オの写真・イラストのうちのどれか。記号で答えなさい。
(6) 南太平洋の島々では、布を織らずに衣服をつくっている地域がある。それは、何を使っているのか。使っている材料名を答えなさい。
(7) (6)の布を織らないでつくられた衣服を示すのは、ア~オの写真・イラストのうちのどれか。記号で答えなさい。
(8) 朝鮮半島では、高価な絹織物が民族衣装である。朝鮮半島の女性が着る絹でつくられた衣服を何というか。
(9) (8)の朝鮮半島の女性の衣服はどれか。ア~オの写真・イラストから選 び、記号で答えなさい。
(10) ヨーロッパや中央アジアの乾燥帯などではじまった織物で、動物の毛をつかった織物がある。それは、イギリスのスーツが有名で、今日では日本でも多く着られている。何という動物の毛を利用するのか。動物名を 答えなさい。
(11) 高山都市でくらす人々は、急に冷えこむ夜にさっと着ることができる衣服を着ている。それを何というか。
(12) (11)のすぐに着ることのできる衣服を示すのは、ア~オの写真・イラストから選び、記号で答えなさい。




【解答・採点基準】
(1) 綿織物
(2) エ
(3) サリー
(4) チャドル
(5) イ
(6) 木や草の皮
(7) ウ
(8) チマチョゴリ
(9) オ
(10) 羊
(11) ポンチョ
(12) ア



地理的分野の試験問題に戻る

「評価問題の部屋」に戻る